『羽生――21世紀の将棋』


 この本は、1996年10月に書きはじめて97年3月に書き上げた。といっても、途中11月半ばから2月末までの中断があるので、実質的には2ヵ月そこそこで書き上げたことになる。小説も含めてはじめての書き下ろしだけれど、「書き下ろし」という気負いのようなものはまったくなくて、2ヵ月ほど前に『残響』を書き上げて、つぎの小説をはじめるまでの気分転換のようなつもりだった。が、この『羽生』を「保坂和志の代表作だ」と言う人もいる。
 なぜなら、この本は「羽生善治」という棋士を論じる形を借りた芸術論だからなのだけれど、何しろ題材が将棋なので将棋と縁遠い人、特に女性は「将棋はわからない」という理由で読んでいない人が多い。しかも、「羽生を論じ」「将棋を論じ」、しかし内実は芸術論ないし思考のメカニズムの解析(?)という、二股をかけたような内容は、将棋の側の人からも敬遠されてしまった。というのは、将棋ジャーナリズムみたいなものは実態として存在せず、将棋ライターはみんな棋士を一種神話化することで、いわゆる提灯記事しか書いていない。
 将棋は狭い世界であり、将棋ライターは当然全員、かなり将棋が強いために、棋士を賞賛するときに、「私にはとてもそういう手は思いつきません」という気分を捨てきれずに書く。これは絶対おかしいわけで、プロ野球やサッカーの記事を書くときに「私にはあんなホームランは打てない」とか「私にはあんなシュートは決められない」と書く人はいない。技術は技術として論じなければ意味がない。そして将棋が技術としてきちんとした体系を持っているのなら、私のような全然強くない人間でも、それを論じることができるはずだ――と、思ったわけで、その不遜な態度が将棋ライターたちの反感を買ったことは間違いない。
 しかし、羽生善治という棋士は、そのような“開かれた”気分をこちらに与えてくれる。そういう棋士ははじめてだった。プロ野球の選手の中で普通の社会で働いてもかなりなところまで行けるだろうと思わせるのは、ヤクルト・スワローズの古田敦也捕手ただ一人で、私は野村監督も森監督も普通の社会では“並”の人ではないかと思っているのだけれど(もっとも普通の社会の相当な人もたいていは“並”の人だけど)、同じように、将棋の世界にいる人で、かなりのところまで本当に行けると思えるのは羽生善治だけだ。『羽生』という本には、こういう棋士の能力を見限ったような不遜さがいきなり書いてある。
 「棋士は頭脳労働者で、だから当然棋士はものすごく頭がいい」というのが定説だったけれど、私はまずその説を認めていない。棋士の思考の質は暗算のようなもので、暗算に優れていることが邪魔をしてパソコンの計算ソフトのようなものを作ろうとはしなかった。しかし羽生は暗算の限界を知ったために、「手を読む」というプロセスの中に、計算ソフトを使うような考え方を導入した(のではないか)。それと同時に、暗算力を信じる人が陥りがちな盲点を発見した(のではないか)。――私が羽生の指し方を考える上で骨子となったことの一つがこれだった。ところで……。

 羽生善治が将棋の全タイトルつまり「七冠」を制覇したのは、96年の2月の王将戦のことだ。しかし、その1年前の95年の3月にも羽生は「七冠」を目指して王将戦を戦った(そのときには谷川浩司に3勝4敗で破れた)。つまり、羽生は1年間以上にわたって、七冠のうちの六冠を持っていたことになり、「七冠」を制覇するしないにかかわらず、当時(94年~95年)の羽生の力は他の棋士を圧倒していた。
 その頃、歌の世界は小室哲哉の天下だった。私は小室哲哉の曲は新しいとも何とも思わず、ただいろいろなものを集めて、加工する能力が優れているだけだとしか思わなかったけれど、羽生の能力がそれと同じ“加工”なのか、それとももっと別の本当に新しいものなのか、私はそれが知りたくて、しょっちゅう『将棋世界』編集長の大崎善生と電話で長話をしていた。大崎も羽生の才能がどういうものかやっぱりわかりかねていた。大崎は大学時代からの友人で、向こうもこっちも相当ヒマだったので、よるとさわると羽生のことばかり話していた。
 私はすごい能力の人間が登場するとその人のことが知りたくてたまらなくなってしまう。それにあの頃は「一生絶対やめない」と思っていた競馬をあっさりやめて少しした時期で、私はいつも何か勝負事をしていないと気が済まない性格のようで、その代償として日曜日の朝のNHKの将棋を見たり、駅のキヨスクで売っている『週間将棋』というタブロイド判の新聞を毎週買ったりしていて、とにかく将棋の情報は詳しかった(強くはならなかったけれど)。
 で、その勢いと、95年の夏に芥川賞を受賞したタイミングで、私は『将棋世界』に10月の竜王戦の観戦記を書くことになり、さらにその余波で、羽生の竜王防衛のパーティーのスピーチをすることにもなった。で、何か目新しいことを言わないと面白くないので、私は“最善手は拘束だ”という理屈をそのときのために考え出した。
 “最善手”(読んで字の如しで、「その局面で最もいい手」)に対する、当時の羽生の並々ならぬこだわりは有名だった。当時羽生は将棋をかなり数学と近いものと考えていて、「(人間にそれが見えるか見えないかは別として)どんな局面でも一番いい手は一つしかない」と言っていた。これは言葉にすると当たり前にしか聞こえないが、実際には棋士たちは、序盤~中盤あたりは“最善手”なんてとても判断できるようなものではなくて、「どれを指してもまあ一緒」ぐらいに考えて、悪く言えばほとほどに流して指していた。
 で、私が思いついたのは、「“最善手”が本当にあるのだとしたら、棋士に指し手を選ぶ自由はない」ということだった。その最もわかりやすい例は詰め将棋で、詰め将棋は“最善手”だけで構成されている。詰め将棋には指し手を選ぶ自由はない。
 しかしここで転換が起こる。詰め将棋を考えているとき、下手な人の駒の動きは不自由に見え、上手な人の駒の動きの方が自由に見えるのだ。下手な人の駒の動きは“最善手”から外れた“自由”な手を指すために不自由に映る。それに対して、上手な人の駒の動きは“最善手”のとおり指すために自由に映る。「自由」とは「主体性」と考えられがちだけれど、本当は違うんじゃないか。むしろ、局面に潜んでいる指し手の法則に身を任せるときに自由が訪れるのではないか。――スピーチで私はこんなことをしゃべり、これがこの本の骨子の二つ目になった。(もっとも、この「自由」と「拘束」――ないし「自由」と「法則」――の関係は、『世界を肯定する哲学』でも繰り返され、いまだに完全な形は与えられていないけれど……。)

 もう一つ、『将棋世界』編集長の大崎善生から、こんなことを訊かれたことも、きっかけになっている。
 「保坂さん、小説書いてて詰まったらどうする?」
 「それまで書いたところを読み直す」
 「羽生も同じことを言ったんだよ。指し手に詰まったら、それまでの指し手を何度も辿り直すんだって。それまでの指し手の流れに一番素直な手が、一番いい手のはずだって言うんだよ」
 それまで棋士は、自分の思い描く理想形を実現させる手が一番いい手だと思っていた。ここでも羽生は、いわば「主体」を放棄して「法則」についている。これはもう小説や音楽や絵画とまったく同じことで、作品というのは作者の当初の意図を離れて、その作品固有の法則や運動を持ちはじめる。そのとき、作者の「主体性」なんか関係ない。
 そういうわけで、羽生の思考過程を解析することがそのまま芸術論になるような「羽生論」が出来上がったわけだけれど、なんとまあ間の悪いことに、この本が出版されてわずか1ヵ月後に羽生は「七冠」のうちの一つのタイトルを失ってしまった。そして羽生はたてつづけに3つのタイトルを失い、「四冠」になってしまい、この本も結局、将棋愛好家というよりも、あんまりわけのわからないところでしか売れなかった。

以上