私はもう何度も『百年の孤独』を例にあげて、くり返し登場する何人ものアウレリャノとアルカディオをブエンディア家の家系図によって区別することには何の 意味もなく、一人の人間が持っている時間の厚みというのは時系列の図式によっては全然再現することができないと書いてきたが、そういう、一人の人間が持つ 時間の厚みというものが小説家として体のすみずみにまで染みついているのが小島信夫だ。人はみんな多かれ少なかれ、イソップの寓話のような、人間や世界を 記号化された動物などに置き換える話によって何ごとかを理解したつもりになってしまうものだが、そんなことをしても元々知っている記号の理解をなぞるだけ で、人間や世界とは結局のところ何も関係ない。 だから小島信夫は人間が図式化されてしまうような迂闊な書き方は絶対にしない。ところが読者――小説をすぐに解釈しようとする評論家タイプの読者――は、 人間を図式化しているような迂闊な部分に_みかかる。それゆえ小島信夫はいままで一度も正当に読まれなかった。作品の全体でなくどこか一箇所に_みかかる のが作品を読むことだとしか思われてこなかったのだから。最も良き理解者は江藤淳だったかもしれないが、江藤淳だって小島信夫の小説そのものを読むという よりも、小説を手がかりにして、日本とアメリカとの関係を書いたり、母の喪失とかそういうことを書いたりしているだけで、結局のところそれは小島信夫の小 説でなく自分の関心について書いていることにしかならない。 小説というのは社会的文脈で解釈したり精神分析的な図式に置き直したりする以前の、読んでいる最中に感じる、居ても立ってもいられない気持ちを読者の中に 喚び起こす何かのことだ。いや、「小説」と一般化するのは正しくなくて、そういう居ても立ってもいられない気持ちを読んでいる私の中で引き起こすのは、小 島信夫の『美濃』『菅野満子の手紙』『寓話』の他にはほとんど思い浮かばない。 私にとっての小島信夫というのはとりわけこの三冊で、この三冊を読みはじめると、本をいますぐに放り投げたいような胸の高鳴りがする。私の上腕部はきっと スポーツでもしているように力が入っているだろう。 小説というのは多少なりとも映画に似ていて、映画というのは自分の外にある対象としてそれを見ているもので、小説も同じように作品の内部に読者としては存 在せずに、そこに書かれていることを自分が書いたものでないとよく承知している。誰かとしゃべっていて、その人がしゃべっていることをよもや自分がしゃ べっているとカン違いすることがないのと同じことで、人は自分と対象を案外ちゃんと区別できている。 しかし私はこの三冊をそういう風に読んだ憶えがない。ダンサーは自分が踊るための音楽をただ聴くだけの対象とは思っていないだろう。ダンサーは踊っている ときに音楽を自分の体を貫いていく力として感じたり、自分の体がいま鳴っている音楽の一部になったりするように感じたりしているだろう。 あるいは、そんな格好いいものではなくて、膝まで浸かるような濁った泥の中を歩くとき、人はふつうに道を歩くような気持ちではいられない。一歩一歩踏み出 すたびに自前の予想を裏切る深さ(時に浅さ)まで足が沈んでいくために、泥をうまく対象化できず、自分が泥の側に引き寄せられていくような気持ちになって いくだろう。 私はこの三冊を読みながら作中の人物たちの一員になっているというわけではまったくないのだが、油断すると、どうやらこの小説を読みながら触発されたらし い小説と別のことをずうっと考えたりしている。小説と別のことを考えていても心は小説から完全に離れているわけではなくて、あるときには作中の人物の存在 感に「うへっ」と圧倒されたりもしている。 現実に存在している人間というのは、いくつもの面を持っていて、私たちはその人に対して実際のところは統一したイメージを持つことを放棄していて、何か事 があるたびにその人との経験からあらためてその人のことを考え直すという風にしているのだが、現実の中では自分がそういう風にしているということをあんま り考えていない。つまり統一したイメージを持つことを放棄しているということを自覚していない。(だからこそ、血液型とか星座とか心理学のタイプ分類の本 を読んで、「そうだよね」と言ったりする。こちらの側にきちんとしたイメージができていたらそんなものは必要ない。) しかし小説を読むときには「この人物はどういう人か」というイメージを持とうとするし、書く側もそういう風に書くことになっていて、それゆえに自分たちが 現実の中で接する知り合いについての統一したイメージや輪郭を持っていないことまでは小説を読みながら考えが及ばない。(だから血液型などの性格分類は小 説みたいなフィクションだということになる。) 小島信夫の小説、とりわけこの三冊の中に出てくる人物たちは私たちが現実の中で出会う人間のように振る舞いつづける。そしてそれゆえに、私は自分が現実の 中で知り合いについて統一したイメージを持ったりその人についての輪郭を持ったりしているわけではなかったことに気づく。そんなことを読者に気づかせる小 説は他にない。その登場人物たちが「結局どういう人なのか」「結局何が言いたくて作者・小島信夫に接近してきたのか」そんなことはわからない。それは現実 に存在する人間がそうであるのと同じようにわからない。「そうなのだ。現実の世界では相手の意図するところを全部わかろうなんてハナから思っていないん だ」と、そのことに読みながら気づく。 小島信夫は『暮坂』の中で夏目漱石の『道草』のある箇所を思い出して、こういうことを書く。 ……そのとき不意に思い出した小説の内容は、何となつかしくリアルで、しかも気持よく感じられることか。それでいて小説であるがために気持よく読んでし まっていたあの内容は、{小説としてリアルであることとは別のものを含んでいると思えた。}その感じは何と口にしていいか、どんなふうに自分自身に説明し ていいものか、この暗闇のように、腹立たしいほど、暗く奥深いだけであった。(傍点{}引用者) 読者を驚かせるのは、小説としてリアルなことではなくて、小説から離れてリアルなことが小説に書かれているときだ。 小説を書くという行為は作業であって、作業というものはそれをする者の事前の意図をこえた精密さを作業する者に要求しはじめる。たとえば塀をペンキで塗っ ているとして、塗る前は「まあ適当なところでいいか」ぐらいに考えていたものが、いざ塗りはじめると塗りむらが目について、「もう少し」「もう少し」と、 精密さの方に引っ張られていく。 小説を書くとなるとその精密さへの誘惑はもっと強く、語のレベル、センテンスのレベルで手を入れ出すとキリがなくなるが、小説を書くプロであるかぎり手を 入れれば入れただけ文章は確かに良くなっていく。しかしそれで小説として精密になり、リアルにもなっていったとしても、それはあくまでも小説としてリアル なだけであって、小説から離れてリアルなものが生まれるわけではない。 小説としてリアルなことと小説から離れてリアルなことは別の原理なのではないか。小説としての精密さばかりに気をとられていると現実がどういうものである かがおろそかになるとか、小説としての精密さばかりに気をとられずに現実を忘れないようにしなければならないとか、と書くことは簡単だけれど、それはス ポーツで「力むな。もっと肩の力を抜け」と言うのと同じくらい意味がない。 私はいままで何度も、小島信夫は小説を離れてリアルであり、それはほとんど推敲しないどころか一度書いたところを読み直しもしないし当然ゲラも読まないと ころに理由があるのではないかと書いてきたが、そんな簡単なことではないと今さらながら思う。小島信夫の人間に対する関心のあり方というか、作中の人物が 現実にその人がそこにいて、現実の人間が自分の経験や想像力を総動員して何かを熱心に語るように語るのを書くのが忙しいからバーッと書いてしまうのではな いか、と原因と結果を逆にした方がまだしも少しは小説から離れてリアルであることと書き方の関係に近づけるだろうが、小島信夫というのはもう本当に特殊事 例だ。 三冊の中でも『菅野満子の手紙』と『寓話』の二冊がさらにすごい。三冊とも雑誌連載で連載時期を書き出すとこうなる。 『美濃』一九七七年九月号〜八○年六月号 『菅野満子の手紙』一九八一年六月号〜八五年十月号 『寓話』一九八○年十一月号〜八六年八月号 ついでに書いておくと、 『別れる理由』(全三巻) 〜一九八一年三月号 『私の作家遍歴』(全二巻) 〜一九八○年二月号 何が言いたいかというと、『美濃』は『別れる理由』『私の作家遍歴』と並行して執筆されたが、『菅野満子』と『寓話』は(ほんの少しの重なりはあるが)そ れ以降ということだ。そしてこの二冊は執筆がほぼ重なっている。 執筆期間が重なっているだけではなくて、作中人物の関心の対象が重なっていたりもするのだが、作中人物の印象が混じり合うということはまったくない。 「あたり前」と思うかもしれないが、作中人物が全員、現実に存在している人間がそうであるように統一されたイメージや輪郭を持たず、しかも二冊とも筋らし い筋がまったくなく、さらにしかも一人が四百字に換算して優に百枚以上の長さの手紙を書いたりしゃべったりするというつくりの小説の作中人物たちの印象 が、現実に存在している人間に対して私たちがそうであるように印象が混じり合うことがないというのはすごいことだ。 私はさっき大事なことを書き忘れていたが、しかも作中人物たちは誰もみな、現実の人間がそうであるように、その人固有の離れることができない関心の対象、 もっと言えばこだわっていることがある。しかしそれが「これだ」と、現実の人間についてわからないように、読者にわかることがなく、作者もそんなことのす べてを把握して書いているわけではない。 七月十二日の公開対談の一週間ぐらい前に、私はやっぱり『菅野満子』と『寓話』の話をしなければいけないと思った。この二冊については私はいずれいつかこ の連載でゆっくり書かなければいけないとはずうっと思っているけれど、絶版で古本屋にも滅多に出ていず、出版後二十年ちかく経過した現在、そんじょそこら の図書館に残っているとも思えない本についてどうやって書けばいいのか? だいたい仮りに現在入手可能だとしてもこの二冊について私に何か書くことができるのか? この二冊は私にとって本当に特別な本で、私はこの二冊を読んでいたあいだの高揚感をずうっと忘れないできている。しかし読み通すのが全然ラクではなかった ということもずうっと忘れないできているから、八七年の四月か五月に『寓話』『菅野満子』の順で二冊つづけて読んで以来、たぶん一度も開いたことがなかっ た。 それはしかし珍しいことではなくて、そういう本は誰にでもあるのではないか。『カラマーゾフの兄弟』とか『失われた時を求めて』とかハイデガー『存在と時 間』とかドゥルーズ=ガタリ『千のプラトー』などは、読んでいたあいだの高揚感は忘れたことがないけれど、読み通すのがラクではなかったりそれなりの労力 と時間を費さなければならなかったりしたことも高揚感を忘れないのと同じように忘れていないから、本棚のどこにあるかはつねに意識しているけれどもう一度 読もうという気持ちが起きないとしても、その本を貶めることにはならないのではないか。一口に「大事にとってある本」とか「絶対に手放さない本」とか言っ ても、その本との関係は一口では言えないのだ。 しかし私はとうとうこの二冊を十二日の対談までに読めるところまで読んでおこうと思った。 小島信夫さんは電話での話によると、自作を読み返さないからほとんどの本の内容をほとんど憶えていない。『菅野満子』も『寓話』も「締め切りに追いたてら れるようにして、毎月毎月その場で思いついたことだけを書いていたから、何も憶えていない」と言う。照れや韜晦(とうかい)でそういうことを言う人もいる が小島さんの場合それは当たらない。 しかし一年くらい前に一度電話で、この二冊の話題を出したときに『菅野満子』の方が少しはマシと小島さん本人は思っているようだったので、『菅野満子』の 方から読むことにした。 ここから先は対談のときにしゃべったことと重なるのだが、驚いたことに私は『菅野満子』の内容をまったく憶えていない!『菅野満子』を読み終わって『寓 話』にとりかかったらやっぱりこっちも何も憶えていない!いや、ごく部分部分で思いあたるところがあるから読んだことは間違いないのだが――、というより も、あの、かつて読んだときの高揚感をいまでも忘れていないのだから、それこそが何よりも信用できる根拠なのだが、とにかく具体的なことは全然憶えていな い。 しかし、読んでいるときの気分は、私自身、年齢や経験を重ねていくらか違いはあるものの、基本的なところで同じ気分になっている。しかしそれでも、私はこ の二冊の本にまったく何も読んだ形跡を残していない。 私は本を読むと必ず、線を引いたり、ページを折ったり付箋を貼ったりするのだが、この二冊にはそういうことをいっさい何もしていない。当時読みながら、私 は気分は高揚するものの小説の中身にはいっさい_みかかることができなかったのではないか。 今回は読みながら線を引いたりページを折ったり付箋をつけたりすることにした。この二冊のことをいずれ書こうと思っているからそうするのだが、その印を私 はほとんどの場合、通りすぎたところで「あ、チェックしておかなくちゃ」と思って、ページを戻ってチェックする。そしてチェックしながら興がそがれたよう な気がしている。しかしこの二冊はいわゆる「ページをめくるのがもどかしい」小説では全然ない。早く先が読みたいと思って読んでいる小説では全然ない。し かしそれでも私はチェックするのを通りすぎてから思い出し、興がそがれ、少しわずらわしいような気持ちでページを前の方に戻っていく。 私は自分がいま書いていることがまるっきり小説の中身の説明になっていないことをよく承知している。編集者と本についてしゃべっていて、中身の説明をしな いで読んでいるときの自分の気持ちばかりを「やっと光が見えてきたと思ったらまた遠ざかっていって見失なってしまうような感じだった」というように比喩で しかしゃべれない人はたいてい頭が悪い。そういう人は全共闘世代とその周辺に多い。彼らはやっぱり奇妙に「自分」についての関心を肥大させてしまったのだ ろう。 それはともかく、私もいま小説の中身について何も書いていない。救いは比喩を書いていないことだが、中身について何も書いていないという事実は、私がこの 二冊について語るのはお手上げだということをはっきり示している。 しかしそれでもこれだけは書いておきたいのだが、『菅野満子』を読みはじめたときに、私は小説を書きたくてどうしようもなくなった。私が「居ても立っても いられない気持ち」と書いたのはそういう意味だ。放り投げたいような胸の高鳴りがした理由もきっとそういうことだ。 そしてこの二冊を読みながら、 「もっといっぱい、いろんなことを考えたい。もっといっぱい、いろんなことを喚び寄せたい。」 と思っている。作中の人物たちは長い手紙を書いたり延々としゃべったりしながら、どんどんどんどんいろんなことを喚び寄せていく。自分が経験してきたこ と、自分が知っている知識、それらを私たちは腑分けしてしまっているけれど、それらにはもともと仕切りはない。もしかしたらそれらはすべてつながっている かもしれない。だから私たちは思い浮かぶかぎりのことをここまで考えてきたことにつなげて考えようとしなければならない。そうしないと読者はこの小説に追 いつけない。――とでも言えばいいだろうか。 私はさっき「美しい」と発話すること、さらには心に「美しい」と思うことは他人の目(判断)を経由するということを、樫村晴香に対する完全な理解とは言え ないが書いた。「美しい」と発話することが他人の目を経由するということは、芸術とか表現といった行為がすべて、作り手の私一人では完結せず、私以外の誰 かの目を必要としているということを意味する。 『別れる理由』以来小島信夫は連載という方法を使うようになり、この二冊では現在進行している小説を読んでいる人間が小説の中に入ってくる。そういう方法 を使った理由のひとつは、芸術が自分一人で完結しないことへの注意を読者に喚起するためではなかったのか。 読者はこの二冊を読みながら、小説が作品としての円環を閉じていないことを感じざるをえないようになっている。その円環の欠け(開き)が、小説と現実との 通路として機能しているということなのか、あるいは読むという行為によってその欠けに読者が嵌め込まれるということなのか、……ラカンがいかにも好きそう な図式は結局図式にすぎないような気がするのであまりしつこく考えてもしょうがないが、この二冊はとにかく芸術が他人の目を経由しなければ完結しないとい う構造を存分に強調していて、それを読んでいる私が、 「もっといっぱい、いろんなことを考えたい。」 と考えつづけている理由もたぶんそこにあるだろう。 ふつうの小説では、読者は小説に書かれていることを理解しようとする。しかし、小島信夫の小説、とりわけこの二冊では読者は理解することなんかそっちのけ に、居ても立ってもいられない思いで自分が考えることは何なのか、自分にできることは何なのか、ということを考えている。 私が最近くり返し思い出すフレーズで、 人間であることのくるしみをくるしみとしながらも くるしみがそのままでそこからの解放でもあるような音楽 というのがある。これは高橋悠治の『音の静寂 静寂の音』(平凡社)に書かれている一節だが、『菅野満子』のかなりはじまりの辺に書かれている、 私ははじめ筆者(わたし)として書きはじめた。そのうち、私と書くようになった。筆者と私とが混りあうことのなかに、たしかに私は生甲斐を見出しつつあ る。それは何のためなのであろうか。私がそういうことから起る何事かを求めているとしたら、そうしないとしても、やはり私は求めていることになる。ただ私 がそれを実行しないだけのことである。このことはやがて明らかにならねばならない。私が私ふうの多忙のなかで生きながら、山で夏を送ったあと、東京へも どってくると、ある日電話がかかってきた。 という、この部分を読みながら高橋悠治のこの一節を思い出して、高橋悠治がこういう一節を書く以前の思考の胎動のようなものがこういうことを書いている状 態なんじゃないかと思った。 『菅野満子』では人と人の考えや思いが融け合うようなことを作者ははじめから終わりまで一貫してずうっと漠然と考えつづけている。高橋悠治のこのフレーズ は「音の静寂 静寂の音」と題された四篇からなる詩(詩なのだろう、たぶん)の「1 いまここに立つ」の一節で、この一節を含む連の全体はこうなってい る。 どれほど長くいっしょにいても 人は人を理解しない ひとりひとりの道が出会うことはない それなのに密やかな音楽がそこに行き交う 人間であることのくるしみをくるしみとしながらも くるしみがそのままでそこからの解放でもあるような音楽 その音楽はこの身体に覆われ密やかに息づいている なにものかがこの身体を透して音楽している 似ていると思えば少し似ている。しかし似ていなくても全然かまわない。連想というのはそういうものではないか。『寓話』にはこういう一節がある。これは 『寓話』と『菅野満子』の二冊を通じてくり返し言及される『唱和の世界』という「ゲーテ『西東詩集』理解のために」という副題がついている本を書いた、東 京帝大で小島信夫の恩師にあたる菊池栄一が、戦争中作者と同じ部隊にいて作中に出てくる浜仲という男に書いた手紙からの一節だ。関係がごちゃごちゃしてい るがしょうがない。『寓話』も『菅野満子』も、プロットはいたって単純だが、関係だけは何層にもなっている。 私は空想とは、ただ遠くへ遠くへ飛んでいってしまうということではなくて、凡庸なものたちの間では、無関係であるものどうしのなかに、関係のある紐帯を見 つけるというようなことをいうのだ、とかねてから持論にしているのです。ですから、『唱和の世界』も、そのような意味での音楽が流れあうことをいっている つもりなのです。あなたはまだ読んでいないのでしたら、『上等兵どの』の『私の作家遍歴』という本をごらんになると宜しい。たぶん読んでいるでしょう。あ なたは、『上等兵どの』のものは、何でも読むことにしているといっているのですから。しかし、あれの価値は、文学者の連中にもよく理解されないのではない かと私は思っているのです。とくにふつうの外国文学者は、ああいうのを、毛嫌いします。ちょうど、私が書くものが、そうであるように。 ついでだから引用しておくと、この一段落前にはこういうことが書いてある。「彼」とは小島信夫のことだ。 彼の試験の答案はすこぶる空想的なものでした。私はその空想を賞でることにしました。私は彼の夢みる少年の小説を読んでいたからです。それに私はたまたま 出席すると、別の頁をあけていたり、夢みがちな眼をあげて、本よりも、講読している私そのものを眺めている彼のことが記憶にあったからです。私の顔や声の 向う側にあるものを、私はさがしています、とでもいっているみたいでした。 ここを読んでいると、いま九十歳のあの小島信夫の少年の姿がどこかから出てくるようで、私は胸がいっぱいになる。似たようなことが『寓話』を読んでいくと だいぶ先に出てくる。これは浜仲という男の妹が浜仲に書いた手紙の一節だ。 私はあれから、自分が小説のなかの人物のように感じはじめられたのだろう、と思います。小説のなかの人物だというと、何だか安っぽい感傷的なもののように きこえるかもしれませんけど、そうではないと思います。何かどっと押しよせてきたのでした。私はずっと酔ったような気分でいたのでした。ずっと引きつづき そうなのです。忘れていたものが、一つずつ数珠つなぎに記憶にのぼってくるのです。私は人間というものは、ほとんどのことを忘れてくらしているのだなあ、 といいたくなるのでした。年をとると、昔のことがハッキリと浮んでくるそうですが、私はそんなふうなのかもしれません。 私はさっき「思考の胎動」ということを書いた。しかし「思考の胎動なんかどうでもいい。ちゃんとした形になったものだけを読ませてくれ」と言う人がいる。 そういう人はしかし小説を読む資格はない。小説には本当のところ、形になる以前のプロセスや胎動しかない。 小島信夫を読んだことのない人は、たいていの場合、小島信夫のことを私小説作家だと思い込んでいる。しかし初期の短篇を読めばわかるが、とんでもないこと ばっかり書いている。あの息苦しい日本文学の中で、よくもこんなことばかり書いてこられたものだと驚く。 しかし小島信夫はまさに現代芸術を作り出した世代に属しているのだ。現代音楽のオリヴィエ・メシアンが一九〇八年生まれで、ヤニス・クセナキスが一九二二 年生まれで、小島信夫はその中間の一九一五年生まれだ。あるいはジャズのギル・エヴァンスが一九二一年生まれだと書く方がわかりやすいだろうか。 書家の井上有一について小島信夫はくり返し書いているが、井上有一の書は、いわゆる書道の書としてでなく、現代美術として存在している。 しかし同時に、小島信夫の中には自分に先行する脈々とつづく小説が息づいている(あたり前だが)。私はとりわけゴーゴリの長篇『死せる魂』を思い出す。 「死せる魂」というのはロシアの農奴のことで、主人公のチーチコフといういかがわしいが憎めない男が大地主の元をまわって死んだ農奴の名簿を集める。どう いうカラクリでそうなるのか忘れてしまったが、税制の抜け穴みたいなものを使って、チーチコフは死んだ農奴たちの名簿によって大金を作ろうと目論んだの だ。 チーチコフは素性をいつわって、訪ねる先々で歓待され、地主たちから死んだ農奴たちの名簿をもらうことに成功する。地主たちは名簿に農奴たちの名前と簡単 な経歴や性格を書いている。チーチコフはある晩、宿屋で地主たちから集めた名簿を書き写す。以下の引用はそのときの場面だ。 そして早速、仕事にとりかかった。まず手文庫を前にして、ちょうど審理に出向いて来た清廉な地方裁判所の判事が前菜(ザクースカ)に近寄りながら揉み手を する時と同じような満足の色を浮かべて揉み手をすると、直ちにそこから書類を取り出した。彼(チーチコフ)はすべてを遅滞なく少しでも早く片づけてしまい たかった。代書人などに一文でも払う気はなかったので、証書の文案作成も、浄書も、写しをとるのも、みんな自分でやることにした。書式にはすっかり通じて いた。まず大きな字で「一千八百××年」と思いきって 書き、それからそのあとに小さな字で「地主何某」と記(しる)し、必要事項を残らず型通りに認(したた)めた。二時間で全部がすっかりでき上がった。つい でその書類を一瞥し、百姓の名前を眺めやった。いずれもかつてはまさしく百姓として手仕事をしたり、田畑を耕したり、酔っぱらったり、馬車引きをしたり、 旦那の目をごまかしたり、そうかと思えば、ただの地道な百姓だったりした連中なのだが、{彼はふと奇妙な、自分でもわけのわからぬ感情に支配されてしまっ た。どの名簿もその一つ一つがなにか特殊性をもっているようで、そのために個々の百姓までが独自の性格を得ているふうに思われたのである。}カローボチカ (地主名)に属していた百姓は、そのほとんどが注釈や綽名(あだな)をいただいていた。プリューシキン(地主名)の名簿には字句の簡潔が目立ち、なかには 名前と父称の頭文字だけを並べて、あとは点を二つ打ってあるのもあった。サバケーヴィチ(地主名)の目録は、類のない充実ぶりと細かさで驚嘆させ、百姓の 性質などにも一つとして書き洩らしはなく、「指物(さしもの)をよくす」とか「物わかりよく、酒を嗜(たしな)まず」などと書き添えてあった。父はだれ、 母はだれ、両親の行状はどう、ということまで詳しく記されてあった、が、ただフェドートフとかいう男の場合だけは「父親不詳にして下婢(かひ)カピトリー ナより生まれたるも、性善良にして盗癖なし」と書かれてあった。これらの詳細な記入事項は一種特別な新鮮味を与え、さながら百姓はつい昨日までも生きてい たように思えるのだった。長いこと彼らの名前に目をさらしながら、彼はしんみりした気持ちになっていたが、やがて溜息をつくと、こんなふうに呟いた、―― 《おい、おっさんたち、ずいぶんぎっしり詰めこまれているね!一体、お前さんたちは、生涯何をやって通ったんだね!どうやって身すぎ世すぎをして来たんだ い?》そのうちに彼の目はふとある一つの名前の上にとまった。それは往年、女地主カローボチカに属していた例のピョートル・サヴェーリエフ・ニェウヴァ ジャイ・カルイトという長ったらしい名前だった。彼はまたもや呟かずにはいられなくなった――《こりゃまた、なんて長ったらしい名前なんだ、行いっぱいに ひろがってやがる?お前は職人だったのか、それともただの百姓か!死にざまはどんなだったい?飲み屋でくたばったのか、それとも道ばたで寝ているところを うかつな荷馬車にでも轢かれたのかい?――プロープカ・スチェパン、大工、典型的なる酒嫌い、か。ああ、こいつだな、スチェバン・プロープカっていうの は。サバケーヴィチが近衛にお誂(あつら)え向きだなどと言ったあの勇士だったな!きっとお前は斧を腰にぶっ込み、長靴を肩にしょって、県下を隈なくうろ つき、一銭二銭のパンや干魚で腹をふさぎ、家へ帰る時は銀貨で百ルーブリずつも財布の中に貯めこんで行ったんだろう、あるいは紙幣(さつ)の一枚ぐらいは きれのズボンヘ縫い込むか、長靴の中へ押し込んでいたかもしれない。だがお前は一体どこで死んだんだ?大きな儲けをしようとして教会の丸屋根の近くまで 上ったんじゃないのかい。そして十字架へでもよじ登ったところを、そこの横木から足を滑らせて地面へ墜落したんだろう。で、そばに居合わせたミヘイ小父 (おじ)とか何とかいうのが首筋をなでて「ちょっ、ワーニャ、へまなことをしやがるな!」とでも言って、そのまま今度は自分が縄を体にくくりつけてお前の 身代わりに登って行ったんだろう。――マクシム・チェリャートニコフ、靴屋なり、か。へえ、靴屋かい!「靴屋みたいに酔っ払う」って諺にも一言ってらあ な。知ってるよ、知ってるともお前のことなら。望みとあらばお前の素姓を言って聞かそうか。お前はドイツ人の親方のところで仕込まれたんだが、この親方は お前たちにもみんな同じものを食わせ、怠けると皮帯でひっぱたくし、街へ悪遊びなんぞにもやらなかった。(以下略) 》(中村融訳 傍点{}引用者) 引用が長くなったが、長篇を読んできて傍点{}を打った箇所にくると、はっとする。そしてそれから、じーんとする。思いもかけないときに人間がリアルに立 ち上がってくる。これが小説の最もプリミティブな魅力で、しかもそれが、小説としてリアルであることとは別のものを含んでいる。小説としての完成でなく、 小説を離れてリアルであることだけを目指した結果、小島信夫の小説はああいうものになっていったのではないかと思う。 |