『猫に時間が流れる』『明け方の猫』など猫のことを書いた小説をいくつも出していることが劇団四季の方の目に止まり、
「『キャッツ』の感想を書いてください」とお願いされて公演を観た。(ありがとうございます。楽しかったです!) 公演のあと、劇団四季のSさんが「本当の猫のように見えましたか?」と、遠慮がちにおっしゃっていたけど、出演者の動きは本物の猫よりもはるかに機敏で 優雅だった。というか、出演者の動きは猫のようでありながら、猫の動きではなかった。本物の猫たちは全然あんなに機敏じゃなくて、だらだら寝てばっかりい る。ちょっと変な喩えだが、歌舞伎の女形【おやま】の動きと一緒だと思った。女形の動きは女性のようで女性じゃない。女形は女性以上に女性的な動きをして いるから、誰でも一目で「あ、この人は女なんだな」と思うけど、あんなに女性的な動きをする女性は実際にはいない。 『キャッツ』は猫たちの話だ。動物たちの話というと『イソップ童話』が思い浮かぶ。動物たちを主人公にした話を通じて、人間を風刺するという仕組みだ。そ ういう話において、作者の関心はキツネやロバなど動物の方にあるわけではなく、作者はあくまでも人間のことしか考えていない。 『キャッツ』はそういう風刺劇ではないと思った。『キャッツ』を風刺劇だと思う人もいるかもしれないが、『キャッツ』はそんなありきたりなものではない。 だいたい、「人間が猫を演じて、その猫が人間を風刺する」という、「人間→猫→人間」という仕組みが手間がかかりすぎてやしないか。では『キャッツ』は猫 の話か? というと、そんな簡単なことではない。 『100万回生きた猫』(佐野洋子作・絵)という絵本をご存じだろうか? 王様や船乗りなどなど、生まれ変わるたびにいろいろな人に飼われたドラ猫がい た。しかし、ドラ猫は飼い主のことなんかちっとも好きじゃなかった。だから、飼い主が死んでも悲しいなんて思ったことは一度もなかった。けれど100万回 目にドラ猫は野良猫として生まれて、真っ白い猫と出会い、結婚して子どもができた。ドラ猫は猫としての喜びを知った。そして愛する猫が死んだとき、はじめ て心の底から泣いた。――という話だ。 この話だってもちろん本当の猫の話ではないが、人間を風刺しているわけでもない。猫とか人間とかそういう区別を突き抜けたところで、“生きる”というこ との理想や真実が描かれている。『キャッツ』もそういう話だと思う。女形の動きが本当の女性の動きではないように、出演者たちの動きは本物の猫の動きを突 き抜けたところで“生きる”ことの理想を表現している。 猫というのは、子猫の時期こそ目まぐるしく家の中じゅうを飛び回るけれど、大人になってしまえば、だらだらだらだら寝てばっかりになってしまう。これは 家の中にいる飼い猫にかぎらない。外で暮らしている野良猫たちもだいたい一日じゅう寝ている。それが猫科の動物のライフスタイルなのだ。捕食動物である彼 ら(彼女ら)は瞬発力こそ素晴らしいが持久力はからっしきないから、草食動物の鹿やシマウマのように走りつづけるなんて全然できず、ライオンも虎も豹も基 本的に一日じゅうだらだらしている。 繁華街に生きる野良猫たちだって実態は全然活発じゃない。繁華街の野良猫たちはびくびく人の目を盗んで、ほんの少しの食べ物を漁るぐらいがせいぜいだ。 しかし、人間は目と目が合ったら「キッ!」と睨み返して襲いかかってくるようなドラ猫がいてくれることを夢見ている。そういう気が強いドラ猫たちが夜に なったら集まって、私たち人間どもが決して知ることのできないコミュニティを作って、ワイワイ大騒ぎしてくれていることを夢見ている。 気が強くてとても人間の手になど負えないドラ猫たちが世界のどこかにいると思うから、私たち人間も生きていることができる。『キャッツ』はそういう話だ と思った。 |