サイエンス 清水博
技術がつくるやさしい王様と無力な主体――
清水の<ゆらぎ>とは資本主義の楽天的哲学宣言だ。

 バイオホロニクスとは

――バイオホロニクスとは何ですか?

――システム、つまり諸要素の相互作用から成る全体について考えるための、新しい枠組、プロブレマティックです。全体によって要素が規定されるという立場であれ、逆に諸要素の集合が全体を形成するという立場であれ――例として前者はソミュールやレヴィ=ストロースの古典的構造主義、あるいは共同主観性論やマルクスの歴史・社会観の大枠、後者は清水博のいうようにまず要素還元主義的な古典・近代科学的世界把握、そして近代民主主義の公式的見解といったものがあげられますが――どちらも全体と要素は画然と分離された別なレベルに存在します。他方バイオホロニクスにおいては、両者は自己組織化的なフィードバックループによって、循環的・自己言及的に入れ子細工になっています。

 簡単に要約すると、そこではシステム全体はひとつの情報プロセスとして理解されます。このとき個々の要素はホロン(全体子)といわれますが、ホロンはシステムから、具体的には他のホロンから入力した情報に対し、読み取り能力を持っており、これはつまりホロンは入力したメッセージに対するメタ・メッセージの次元をもち、換言すると全体(ホロン相互間)についてのなんらかの情報を前もって持っているということになりますが、その読み取りに応じて自らのふるまいを決定します。このときホロンのふるまい=情報の変換、アウトプットは、それぞれのホロンに応じて多少異なり――これは<ゆらぎ>と表現されます――その変異をもった変換はシステム全体にフィードバックされ、この繰り返しによってシステムの自己組織化、もしくは解体化が進行します。同時にそのプロセスを通じて、個々のホロンも全体についての情報を学習し、自らのふるまいを変更していくのです。

――そういった自己組織的システム観の形成が、清水博という人の科学的業績なのですか?

――その一部であるといえます。そしてこの自己組織化的な全体観は、前述の構造主義や要素主義と比べて、科学的により優れたものですから、つまり以前の理論装置では記述不能であったものをその理論的対象とし、より密度の高い=困難な認識をもたらしうるものですから、客観的に無条件に肯定されねばなりません。というか、されることに結局なるでしょう。ただしこのシステム観はこの一〇年間にすでに多く語られたものであり、同じ啓蒙書でも『ヒューマンサイエンス』二巻の清水の論文だけでなく、例えばベイトソンの『精神と自然』一二五頁の簡潔なレジュメなどを見ることをお勧めします。

 

 哲学と科学の間

 ここで清水博をとり上げるのは、科学者としてではなく哲学者として、つまりバイオホロニクスというコンセプトを通じて文化的提言を行おうとするその思想的営為によってです。なにしろこの本は<戦後思想>についての本なのですから。この両者は別々に考えねばなりません。しかも清水の場合、科学的な認識生産の場所から世界観(というより人生観というほどのものでしょうか)に降りてくる、その折り返しのふるまい自体が、哲学と科学の間でこの三五〇年間演じられてきた関係のミニチュアであるだけでなく、むしろ彼自身が思想的提言として主張することと、構造的な相同性をもっているのです。

――よくわかりませんが、科学者としての活動と哲学者的活動は、分離され、別々に評価されるべきだということですか?

――そんなことが単純にできるわけありません。科学と哲学はその誕生のときから、相互に負債を持ち続けています。ただし自然科学者がことさら<日曜哲学者>になりたがるとき、科学と哲学に向かう二つの動きを分離して取り出すことは可能です。一七世紀の天才的数学・物理学者でカトリックと近代の思想家であったパスカルは、<数学者が問題を解くのに熱中するとき、彼はそのこと自体を目的としているだろうか? それとも問題を解いたことで、あとから人々の喝采を浴びることを欲しているのだろうか?>と問い、後者を軽蔑して、それは真の信仰の堕落したものでしかない、と示しています。清水博も宗教の話を好むので、その対比はこれから述べますが、科学的生産に向かう運動はここでの前者におけるように、他に目的をもたず、つまり聞かれることを予定せず、より緻密で理解困難な、局所的に限定された孤独な作業であるのに対し、科学者が哲学者になる運動は、後者のように流通性、つまり聞かれることを問題とし、そのために理論の密度を下げながら適応領域をひろげ、極限的にはすべてのことを意味できる浮遊せるシニフィアンのようになりながら、あらかじめ存在する通俗的な世界観とドッキングする運動だと理解できます。とはいえ、それは幸福な作業であり、現実的な形としては学際的interdisciplinaryな結合、というスローガンを持つことが多いのです。科学哲学者で戦闘的自由主義者であるポパーの有名な簡便法によれば、理論が、その内容と経験的事実の一致する確率の低い方向にでなく、逆向き、つまり蓋然性が高く反証が困難な(傍点)方向に向かいはじめたとき、科学者はロクでもない哲学者になりはじめていると判断できます。そして学際的といえば、清水博がその編者であり、多くの大衆的影響を与えた『ヒューマンサイエンス』という叢書こそ、まさにひとつの世界観を得るための学際的協力の典型といえましょう。

 

 倫理性と価値創造性の欠如

 さて、ここで科学者の日曜哲学、つまり認識の堕落によって気安い関係をつくり、孤独から逃れようとする運動に注意を払ったのは、それが失っているもの自体において、清水博の文化・社会観と、極めて類似しているからです。それは一言でいうと、倫理性(傍点)と価値創造性(傍点)です。じっさい清水博はバイオホロニクスによって<近代の超克>を行うと宣言しているのですし、科学といえばこれまた全く近代的なものですから、そこから安直に脱出しようとする道すじが類似してくるのは、理の当然といえます。

――たしかに清水博の提案する<ゆらぎ>をもった社会は、なにかフワッとした感じで近代とは異なる印象ですし、無際限なゆらぎをもったシステムとしてどちらかというと天皇制を評価したり、自由や責任は全体にもとづかねばならないといったり、どうも右翼的な感じです。

――それはどうでしょうか。天皇制うんぬんはともかくとして、彼が主張するハイパーホロン状の社会、つまり多層的なフィードバックループによって諸個人がホロンとして織りなされ、全体の秩序へと循環的に組み込まれつつも、その多層性ゆえに個々のホロンのゆらぎが許容され、そのことが逆に全体の安定を可能にする、といった事態は、べつに<左翼>の側から他の表現で主張されたとしても不思議ではありません。いずれにせよ社会総体のなんらかの秩序といったものは考えねばならないですし、一元的な競争社会に対してハイパーホロンによって提示される、フワッとした感じ、これは諸個人の相互影響における一種の遅延や猶予、休息の価値といったことを主張する限りで、それなりに肯定されるべきでしょう。むしろ問題なのは、清水が強調する全体とホロンとの協調が、個々のホロンの訓練ぬきに先決的に与えられてしまい、<全体>が幼児の幻想世界における母親のように親切すぎることの方なのです。

 かいつまんで批判しましょう。清水のいうフワッとした社会が存在するためには、エネルギーポンピングが極めて低水準か、情報循環がすべて非概念的で先天的にコード化されたものでもない限り、全体についての非常に高密度な情報が各ホロンに蓄積され、その高度化した読み取り能力にもとづいて、多様でヴァリアブルな変換がそれぞれのホロンで行われることが、絶対に必要なのです。フワッとした社会は強い個人を前提とするのです。これは清水の批判する近代的エゴイストとは反対です。エゴイストは情報の読み取り・変換能力に欠ける者のことですから。そして情報の多層性も、それが個々の主体において連立的に変換され、つまりばらばらに素通りするのではなく、あらかじめ充填された全体についての情報、読み取り装置、これは現実には構造化された無意識として存在しますが、それを総動員しながら、統括的に圧縮・変換されるのでなければ無意味といえます。そうでなくては、単にNTTの情報回線やFMラジオ局が増えた中を、薄明的前意識だけでできた主体がゆらいでいる、といった状態にしかなりません。

 ところで、こういった強い主体をつくるものこそ、倫理性と価値創造性なのです。倫理性とは、ここではとくに近代哲学の完成者であるカントの道徳哲学を思い出したいのですが、それは諸個人が全体と共鳴することを強く努力しながら、しかしそれを直接に知ることはできない中で、それ自体で全体であることを訓練させるような装置であり、そのことが局所的で高密度な情報循環、例えば科学といった実践をも可能にするのです。同じ宗教的全体=神といっても、清水のそれが随分と親切でやたら顕現したがるのと比較してください。そして価値創造性とは、そういった局所的情報が闘いあう中で、認識、とくに自己認識の自己破壊的な進化が進むプロセスです。清水においては、どうも完成品が常に外国から持ち込まれるのを待っているようですが。

 こういったすべてを欠いているならば、フワッとした社会もスローガンどまりです。そしてそこにこそ、この提言の保守的な利用可能性があるのです。つまりスローガンの水準で聞く者に満足を与えながら、その現実的内容はしめ出され、かつ支配権力の任意に任ねられてしまいます。これは清水の評価する天皇制の構造、つまり支配の現実的諸関係と象徴的(想像的)関係の完全な切断と相似であり、それはまた、清水のディスクールの構造そのものでもあるのです。だがそれゆえにこそ、それは、ウェーバー=フロイト流の禁欲的主体が壊乱し、市場でのハイパーリアルな細断的満足感を主体が滑っていく新しい資本主義の、楽天的哲学宣言たりうるのかもしれません。

 

●清水博(しみず・ひろし) 一九三二年生まれ。東京大学薬学部卒。同大理学部・千葉大文理学部助教授等を経て、九州大学で生体高分子学講座担当。現在東大薬学部教授。著書に『生命を捉えなおす――生きている状態とは何か』(中公新書)、『ヒューマンサイエンス』全五巻(編著、中山書店)ほか。

 

 

『思想のポリティクス 反キーワード集』 粉川哲夫 高橋敏夫 平井玄 共編 1986年6月10日 亜紀書房


樫村晴香トップへ